【~相談支援向日葵 探訪記2023~】
2023年1月、降り積もった雪が氷となり、寒さだけでなく路面が滑りやすい季節となりましたね。
皆さま体調は崩されていませんか?
今日は、不登校・悩みや心配が多い子供をもつ親の会、不登校・色々な子供が集まる会『にじいろ』についてご紹介します。

医療法人社団 刀圭会 「居宅介護支援事業所向日葵」「訪問看護ステーション向日葵」「相談支援事業所向日葵」の日々の状況をお知らせするブログです。
2023年1月、降り積もった雪が氷となり、寒さだけでなく路面が滑りやすい季節となりましたね。
皆さま体調は崩されていませんか?
今日は、不登校・悩みや心配が多い子供をもつ親の会、不登校・色々な子供が集まる会『にじいろ』についてご紹介します。
在宅支援部の事務を担当している中山さんが、9月に書展に参加されました。
小学3年生から始めた書道を就職してからも続け、事業所の看板作成等、仕事においても大いに貢献してくれています。
皆さんこんにちは!
2022年9月となり秋感じる季節となりましたが、皆さま体調は崩されていませんか?
今日は、「LGBT」や2022年12月1日から帯広市で取り組む「パートナーシップ制度」についてご紹介します。
Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)Transgender(トランスジェンダー、性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人)、QueerやQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字をとった言葉で、性的マイノリティ(性的少数者)を表す総称のひとつとしても使われることがあります。
2022年7月14日
帯広市立大空学園義務教育学校8年生を対象に
「総合福祉デザイン」の授業に行ってきました。
ユニバーサルデザインをもとにしたデザイン(美術)と、3Dプリンターによる設計、製作(情報工学・技術)を融合して、
「自助具」を開発し製品化することを目的に全国的にも珍しい取り組みに挑戦するとの事でした。
そこで、少しでもお役に立てたら・・ということで
2022年6月となり、徐々に夏を感じる季節となりましたが、皆さま体調は崩されていませんか?
十勝管内では、様々なパラスポーツ(障害ある方が行うスポーツ)が取り組まれています。
今日は、東京2020パラリンピックの種目にもなった競技『ボッチャ』についてご紹介します。
ボッチャは脳性麻痺など運動能力に障害がある競技者向けにヨーロッパで考案された競技で、1988年ソウルパラリンピックから正式にパラリンピック種目となっています。
日本代表は、東京2020パラリンピックの混合チームにおいて、リオ大会の銀メダルに引き続き、2大会連続でメダルを獲得しました。
ポラリスとかちには脳性麻痺、筋ジストロフィー、脊髄損傷、脳卒中による片麻痺、高次機能障害などさまざまな障害を持つメンバーがいます。
そして、障害者スポーツ指導員、作業療法士、理学療法士、福祉専門職などがスタッフとしてサポートしています。
練習の見学・体験は大歓迎です。
興味のある方はぜひ来てみてください。
障害者スポーツをサポートしたい
医療職・福祉職の方もぜひ!一緒にボッチャしましょう!
ホームページ https://www.minnanopolaris.com/tokachi
Facebook https://www.facebook.com/y.noukousoku/?ref=bookmarks
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCMUJ-AQkodWDerJJ5j1ElVg/featured
これからも相談支援事業所向日葵は、パラスポーツを取り組みたい方、興味ある方、関係団体の活動を応援・サポートしていきたいと思います。
令和4年6月24日
相談支援事業所 向日葵
管理者 鳴海 亮